ハギア・ソフィア大聖堂とは 〜1級建築士を独学で目指す建築学生向け!【無料講座】〜
ハギア・ソフィア大聖堂とは、532年〜537年頃、イスタンブールに建設された初期ビザンチン建築のひとつである。 バシリカ式の空間構成に、ローマ建築から受け継いだ巨大なドームを身廊の中央に構えることで、バシリカとドームの融…
ハギア・ソフィア大聖堂とは、532年〜537年頃、イスタンブールに建設された初期ビザンチン建築のひとつである。 バシリカ式の空間構成に、ローマ建築から受け継いだ巨大なドームを身廊の中央に構えることで、バシリカとドームの融…
エッフェル塔とは、1889年、パリに建設されたパリ万国博(フランス革命100年記念)のシンボルタワー。当時の目標であった高さ1000フィートを超える塔の建設を初めて実現した。 設計は鉄構造の会社を運営するギュスターヴ・エ…
水晶宮(クリスタルパレス)とは、1851年、ロンドンに建設された第1回ロンドン万国博の展示館。コールブルックデールの鋳鉄橋などに続き、近代建築の初期に誕生した巨大な鋳鉄建築の代表作である。 設計を担当したのは造園技術者の…
ギザの3大ピラミッドとは、紀元前2545〜紀元前2450ごろにエジプトのギザに造られた王の墓。永遠の生へと繋がる来世の住まいだと考えられていた。右からクフ王の第1ピラミッド、カフラー王の第2ピラミッド、メンカウラー王の第…
仕口(しぐち)とは、木材軸組工法などにおいて用いられる部材同士を結合する際に使われる構造。継手とは違い、角度をもって結合する時(柱と梁など)の呼び方。
ビザンチン建築とは、中世の西洋建築様式の一つ。6世紀に東ローマ帝国で完成した。特徴としてペンデンティブドームを持つ。 代表建築 ○ハギア・ソフィア大聖堂 2020年/イスタンブール、トルコ バシリカ式の空間構成を持ちなが…
最近のコメント