唐様(禅宗様)とは 〜建築学生が解説〜
唐様(からよう)とは、鎌倉時代に天竺様と共に発展した鎌倉新様式。禅宗様(ぜんしゅうよう)とも言う。円覚寺舎利殿などの禅宗の寺院建築に見られる。海老虹梁(えびこうりょう)、粽(ちまき)、礎盤(そばん)、火頭窓(かとうまど)…
唐様(からよう)とは、鎌倉時代に天竺様と共に発展した鎌倉新様式。禅宗様(ぜんしゅうよう)とも言う。円覚寺舎利殿などの禅宗の寺院建築に見られる。海老虹梁(えびこうりょう)、粽(ちまき)、礎盤(そばん)、火頭窓(かとうまど)…
天竺様(てんじくよう)とは鎌倉時代に東大寺の再建にあたり輸入された寺院建築様式。大仏様(だいぶつよう)とも言う。浄土寺浄土堂の仏堂などに見られる。挿肘木(さしひじき)を特徴に持つ。
和様(わよう)とは日本の寺院建築様式の一つ。鎌倉時代に大陸の影響を受けてできた天竺様(大仏様)や唐様(禅宗様)に対し、それ以前から日本にある寺院建築様式を指す。奈良時代の唐招提寺金堂(とうしょうだいじこんどう)や、平安時…
飛鳥様式(あすかようしき)とは、日本の寺院建築の一つ。法隆寺では雲肘木・雲斗、人字形割束、卍崩しの高欄などの特徴が見られる。
最近のコメント