数奇屋造りとは 〜建築学生が解説〜 2021年2月21日2021年10月14日 [ 建築単語集 ] 数奇屋造り(すきやづくり)とは、書院造りに茶屋建築の要素を加えた住宅様式。桃山時代〜江戸時代にかけて造られた。 代表建築 ○桂離宮(かつらりきゅう) 1651年/京都 ○妙喜庵侍庵(みょうきあんたいあん) 1582年/京都 バサリアン数奇屋造りは建築士資格の試験でよく出るので十分に確認しておこう! shiro各様式の「時代」と「特徴」さらにある場合は、「代表的な建築物」を覚えておくといいよ。