1959年、モダニズム建築を主導してきたCIAMが事実上解散し、CIAMの若手メンバーにより作られたチームXが世界の若い建築家に影響を与えた。日本の若手建築家たちも彼らと交流し影響を受けたのが始まり。
概要
1960年に日本で開催された世界デザイン会議のために結成されたグループの名称。
建築が取り替えによって維持・運営されているという考えが根底にあり、生物学で新陳代謝を意味するメタボリズムという言葉がグループ名となった。
メタボリズム(新陳代謝)では、「人間の成長や社会の変化に合わせて、生物のように有機的に成長できる都市や建築」を目指した。
日本人建築家による初めて国際的に着目された建築理論である。
特徴
メタボリズムでは、建築全体を構成する最小要素としての空間(カプセル)が取り出され、これを機能変化に対応させることで、成長、変化、代謝、過程、流動性といった時間に関わる諸概念が建築に導入された。
ex)代表建築
中銀カプセルタワービル/黒川紀章、エキスポタワー/菊竹清訓、
山梨文化会館/丹下健三、ヒルサイドテラス/槇文彦
メンバー
(建築家)槇文彦、菊竹清訓、黒川紀章、浅田孝、大高正人
(デザイナー)栗津潔、栄久庵憲司
(評論家)川添登
