高齢者施設の種類
○特別養護老人ホーム
65歳以上で、常時介護が必要な身体・精神上著しい障害があり、居宅で適切な介護を受けることができない人が対象。入浴、食事、機能訓練等の便宜を提供。
○養護老人ホーム
65歳以上で、自宅での生活が困難な人が入所し、生活補助を受ける施設。
○軽費老人ホーム
60歳以上で、家庭環境・住宅事情等で自宅での生活が困難な人が、低額料金で入所できる施設。
3タイプ
- A型(給食)
- B型(自炊)
- ケアサービス(食事は外部サービス)
ex) ケアハウス ・・・ 高齢と身体機能の低下のため、独立した生活に不安がある人に対して自立的な生活を送れるようにサポートする全室個室の施設。
○介護老人ホーム
入院治療は必要ないが、機能訓練等や看護介護が必要な要介護高齢者を対象とした施設。
自立して家庭復帰を目指す。
○認知症高齢者グループホーム
食事の支度、掃除、洗濯などを介護者と共同で行う住居・ケアの形態。5人以上9人以下の小グループで生活する。
cf) グループホーム ・・・ 認知症高齢者が少人数(5~9人)で介護者と共同生活をするグループホームも増えてきている。

在宅サービス
○通所介護(デイサービス)
デイサービス:送迎バスなどでデイサービスセンターに通う高齢者に、入浴・食事・健康診断・日常動作訓練などのサービスを行う。
○通所リハビリケーション(デイケア)
デイケア:介護老人保健施設や病院、診療所に通い、日常生活の自立を助けるために理学療法などのリハビリテーションを行う。
cf) ハウスアダプテーション
ハウスアダプテーションとは高齢者・障害者が身体的不自由によって住居から被るハンディキャップを軽減するために、建築や保健・医療・福祉・が連携して住宅改造などを行う手法。