光・音・熱・空気・水についての基本用語とその単位についてまとめてみました。
光の基本用語と単位
照度・・ lx (ルクス) 面積当たりの入射光束をいい、光に照らされている面の明るさを示す。
光度・・ cd (カンデラ) 光源から出される光の強さ。
輝度・・ cd/㎡ 光源をある方向から見た時の単位面積当たりの光度。
光束・・ lm (ル-メン) 光源から放出される単位時間当たりの光のエネルギー量。
太陽高度・・ °(度) 太陽の高さを表すための太陽と地表面がなす角度。
昼光率・・ %
日射量・・ W(ワット)/㎡
音環境の用語と単位
音の強さレベル・・ dB (デシベル)
周波数・・ Hz (ヘルツ)
透過損失・・ dB 入射音が壁や窓によって遮音される量
騒音レベル・・ dB(A) (デシベルエー) 人間の耳で聞こえる感覚に近いA特性で測定された騒音系の値。他には実際の騒音レベルを示すC特性がある。
反響・・ 音源からの直接音と反射音の時間差により、一つの音が二つの音異常に聞こえる現象。
残響・・ 音が壁や天井に反射して音源が停止した後も室内に音が残る現象。音の強さレベルが音源停止から60dB低下するまでの時間。
熱環境の用語と単位
熱貫流率・・ W/(㎡•K) 熱の伝わりやすさの度合い。数値が大きくなるほど熱の通過率が高くなる。
熱貫流抵抗・・ (㎡•K)/W 熱の伝わりにくさの度合いを表す。
熱伝達率・・ W/(㎡•K) 空気とこれに接している壁との間において、対流により行われる熱の伝わり。空気から壁、壁から空気への伝達率がある。
熱伝導率・・ W/(m•K) 壁などの材料内や物体内の伝熱

乾球温度,湿球湿度・・℃
絶対湿度・・ kg/乾燥空気1kg
水蒸気圧・・ k Pa
SHF(顕熱比)・・・全熱量に対する顕熱量の比。湿り空気の状態変化を表す。
空気の基本用語と単位
二酸化炭素や汚染物質の濃度・・ ppm
浮遊粉塵質量濃度・・ mg/㎥
雨量・・ mm/h
風量・・ ㎥/h
風速・・ m/s
水蒸気圧・・ k Pa
比エンタルピー・・ kJ (ジュール)/乾燥空気1kg
露点湿度・・ ℃ 水分を含んだ空気が物体の表面で冷やされる際に水分の一部が凝結して露になる温度。
定圧比熱・・ kJ/(kg•K) 一定の圧力で物質を1Kだけ上げるのに必要な熱量。
水の基本用語と単位
BOD (生物化学的酸素要求量)・・ mg/l 水中で最近が有機物を分解する時に必要とする酸素量。数値が高いほど汚染度も高い。
圧力・・Pa

