一級建築士試験に合格するために必要な知識を無料にて公開中!
(学科Ⅰ) 計画
1.日本建築史
□住宅様式
□寝殿造り (対の屋、渡殿、塗籠、蔀戸)
□書院造り (床の間、違い棚、付書院)
□数奇屋造り (桂離宮、妙喜庵待庵、下地窓、にじり口、台目畳、室床)
□神社建築
□神明造り(伊勢神宮、棟持柱)
□大社造り(出雲大社、正方形平面)
□住吉造り(住吉大社、外陣、内陣)
□春日造り(春日大社、置き千木、鰹木)
□流造り(上賀茂神社、下鴨神社)
□八幡造り(宇佐神宮、相の間)
□権現造り(日光東照宮、石の間)
cf)間面記法
□寺院建築
□ 飛鳥様式(法隆寺)
□ 和様(唐招提寺金堂、平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂)
□ 天竺様/大仏様(東大寺、浄土寺浄土堂、挿肘木)
□ 唐様/禅宗様(円覚寺舎利殿、海老虹梁、粽、礎盤、火頭窓)
2.西洋建築史
□古代建築
□エジプト建築(ギザの3大ピラミッド/マスタバ/コンス神殿)
□ギリシャ建築(パルテノン神殿、オーダー、ドリス式、イオニア式、コリント式)
□ローマ建築(ガールの水道橋、コロセウム、パンテオン)
□中世建築
□ビザンチン建築(ペンデンティブドーム、ハギア・ソフィア大聖堂、サン・マルコ大聖堂)
□イスラム建築(大モスク、アルハンブラ宮殿)
□ロマネスク建築(ピサ大聖堂、サン・セルナン・バジリカ大聖堂)
□ゴシック建築(ノートルダム大聖堂、ミラノ大聖堂、ケルン大聖堂、ポインテッドアーチ、
リブヴォールト、フライングバットレス、バットレス)
□近世建築
□ルネサンス建築(フィレンツェ大聖堂、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会堂、テンピエット、
カンピドーリオ広場、サン・ピエトロ大聖堂、ブルネレスキ、ミケランジェロ、アルベルティ、
ブラマンテ、ベルニーニ、マニエリスム)
□バロック建築(ヴェルサイユ宮殿、旧エトワール広場の凱旋門、ブランデンブルグ門、大英博物館、イギリス国会議事堂、ネオクラシシズム、ネオゴシック、ネオルネサンス、ネオバロック)
□近代建築
□スチール建築(コールブルックデールの鋳鉄橋、エッフェル塔、水晶宮)
□アーツ・アンド・クラフツ運動(ウィリアム・モリス、フィリップ・ウェッブ、レッドハウス)
□アール・ヌーボー(ヴィクトル・オルタ、タッセル邸、オルタ邸)
□ゼツェシオン(オットー・ヴァーグナー、ウィーン郵便貯金局)
□ドイツ工作連盟(バウハウス、ヴェルター・グロピウス、工業化、規格化、ドイツ表現主義)
□デ・ステイル(ヘリット・トーマス・リートフェルト、シュレーダー邸)
□アール・デコ
□近代建築の巨匠
□アントニ・ガウディ(サグラダ・ファミリア、カサ・ミラ、グエル公園)
□フランク・ロイド・ライト(落水荘、グッゲンハイム美術館、ジョンソン・ワックス本社)
□ル・コルビュジエ(サヴォア邸、ロンシャンの礼拝堂、ユニテ・ダビタシオン)
□ミース・ファン・デル・ローエ(ファンズワース邸、レイクショアドライブアパートメント)
□ヴァルター・グロピウス(バウハウス校舎、ファグス靴工場)
□ルイス・カーン(ソーク生物学研究所、キンベル美術館、フィシャー邸)
□アルバ・アアルト(パイミオのサナトリウム)
□ヨルン・ウォツォン(シドニー・オペラハウス)
□アトリエ5(ハーレンジードルンク)
□ハンス・シャロウン(ロメオとジュリエット)
3.住宅・集合住宅
□住宅の計画
□住宅の一般計画(就寝分離、食寝分離、書斎)
□住宅の平面計画(一室型住宅、コア型住宅、コートハウス、分離並列型住宅)
□高齢者室の計画(バリアフリー、ユニバーサルデザイン)
□覚えておきたい住宅の事例(夫婦屋根の家、塔の家、軽井沢の家、から傘の家、スカイハウス)
□集合住宅の計画
□集合住宅の分類(接地型、非接地型、準接地型、コートハウス、テラスハウス、タウンハウス、板状、塔状)
□集合住宅の高さ(低層、中層、高層、フラット型、メゾネット型、フロンテージセーブ、ライトウェル、
バルコニー)
□集合住宅の通路形式(階段室型、片廊下型、中廊下型、ツインコリドール型、ホール型、
スキップフロア型、ボイド型、リビングアクセス型)
□接地型住宅(路地アクセス、コモンアクセス)
□覚えておきたい住宅の事例(桜台コートビレッジ、Mポート、六甲の集合住宅Ⅰ・Ⅱ、幕張ベイタウン、
世田谷区深沢環境共生住宅、東雲キャナルコート1・2街区、代官山ヒルサイドテラス、
ベルコリーヌ南大沢、タウンハウス諏訪、ユーコート、芦屋浜高層住宅、NEXT21、同潤会アパート)
□供給方式
□スケルトン・インフィル方式(スケルトン、インフィル)
□ハーフメード方式(順応型プラン)
□区分所有法
□共用部分(集会室、バルコニー)
□共用部分の変更
□その他の住宅様式
□○○ハウス(コレクティブハウス、シェアードハウス、シルバーハウジング、モビリティーハウス、
コーポラティブハウス、アジャスタブルハウス)
4.公共建築
□ホテル
□ホテルの種類(リゾートホテル、シティホテル、レジデンシャルホテル、コマーシャルホテル、ビジネスホテル)
□旅館業法
□医療施設
□医療施設の分類(診療所、病院、総合病院)
□総合病院各部署の計画(病棟部、中央診療部、外来診療部)
□中央診療部の計画(手術部、検査部、放射線部、分娩部、中央材料部、リハビリテーション部、薬局、
磁気シールド、LDRシステム、ADL)
□病棟部の計画(病室、ナースステーション、デイルーム、洗面台、浴室、便所、看護単位、
医療法施行規則、ストレッチャー)
□高齢者施設
□高齢者施設の計画(プライバシー、外開き、インターフォン、レバーハンドル)
□高齢者施設の種類(特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護老人保健施設、
認知症高齢者老人ホーム、デイサービス、デイケア)
□ハウスアダプテーション
□小学校・中学校
□小学校の運営方式(総合教室型、特別教室型、教科教室型、プラトーン型)
□校舎の配置計画(片廊下型、中廊下型、フィンガー型、クラスター型)
□小学校の建築計画(メディアセンター、騒音、下駄箱の配置)
□保育所・幼稚園
□保育所・幼稚園の運営方式(保育所、幼稚園)
□認定こども園
□図書館
□図書館の種類(中央図書館、地域図書館、レファレンスルーム、ブラウジングルーム、BDS)
□図書館の出納方式(開架式、自由開架式、安全開架式、半開架式、閉架式)
□美術館・博物館
□美術館・博物館の計画(連続式{接室順路型}、広間式{中央ホール形式}、ギャラリーコリドール式{廊下接続形式})
□展示室の照明(ハロゲン灯、蛍光灯、メタルハライド灯)
□体育館・屋外競技場
□体育館・競技場の広さ
□体育館の配置
5.商業建築
□事務所
□コアタイプ(センターコア、オープンコア、両端コア、分散コア、複合コア、偏心コア、分離コア)
□レンタブル比
□設計計画(オフィスランドスケープ、フリーアクセスフロア)
□エレベーター計画(バンク分け、コンベンショナルゾーニング方式、スカイロビー方式、
エレベーターの平面配置)
□百貨店
□全体計画(延べ床面積の分配比率)
□売り場計画(同線確保、従業員数)
□劇場
□舞台の種類(プロセニアムステージ、オープンステージ、エンドステージ、アリーナステージ、スラストステージ、スペースステージ)
□舞台の寸法(フライズ、大簀の子、奈落、オーケストラピット、ポータル)
□客席の計画(気積、サイトライン、シートカーブ)
□駐車場
□機械式駐車場(垂直循環方式、水平循環方式、多層循環方式、エレベーター方式、エレベータースライド方式、平面往復方式)
□自走式駐車場(直角駐車、60°駐車、45°駐車、並行駐車)
□駐車場法(500㎡以上の駐車場、斜路の幅、斜路の勾配、出入り口)
6.一般建築計画
□設計手法
□規模計画(原単位方式、積み上げ方式、ボロノイ多角形)
□平面計画(分割の手法、連結の手法、ゾーンプランニング、グリットプランニング)
□周辺環境・配置・形態等(パッシブデザイン、ライトシェルフ、アトリウム、クールチューブ、ヒートチューブ)
□ユニバーサルデザイン(ロナウド・メイス、ユニバーサルデザインの7原則)
□建築心理学
□心理的計画(ソシオペタル、ソシオフーガル、アフォーダンス、パーソナルスペース、プレグナンツの法則)
□対人距離(密接距離、個人距離、社会距離、公衆距離)
□細部計画
□開口部
□採光計画(トップライト、ハイサイドライト、サイドライト、均斉度)
□高齢者等へ配慮した計画
7.建築積算
8.都市計画
(学科Ⅱ) 環境・設備
□用語/単位まとめ(光・音・熱・空気・水環境)
□建築物の環境衛生管理基準(温度、湿度、気流、空気清浄)
□人体温冷感と温熱快適性の指標(温度、湿度、風速、放射熱、活動量、着衣量)
□換気方法(自然換気、機械換気、ハイブリッド換気、局所換気)
□機械換気(第一種機械換気、第二種機械換気、第三種機械換気)
□通気管と通気方式(各個通気方式、ループ通気方式、伸長通気方式)
□給水設備(水道直結給水方式、高置水槽給水方式、ポンプ直送給水方式、圧力タンク給水方式、水道直結増圧ポンプ給水方式)クロスコネクション
□給湯設備(さや管ヘッダー方式)
□排水設備(自己サイホン作用、誘導サイホン作用、吹き出し現象、毛細管現象、蒸発)
(学科Ⅲ) 法規
Coming Soon…
(学科Ⅳ) 構造
1.建築材料
□鉄筋コンクリート構造
□概要
□コンクリートに要求される性質(ワーカビリティ、コンシステンシー、材料分離、フィニシャビリティー、凝結)
□コンクリートの一般知識(強度、水セメント比説、養生温度、鋼性、密度、寸法安定性、耐火性、クリープ断熱性)
□コンクリートの調合(調合設計、設計基準強度、)
□各種コンクリート(暑中コンクリート、寒中コンクリート、軽量コンクリート、高流動コンクリート、高強度コンクリート、マスコンクリート)
□コンクリートの製品(プレキャストコンクリート)
□コンクリート打込み時(材料分離、ブリーディング、コールドジョイント)
□鉄筋コンクリート構造の耐久性(中性化、凍害、アルカリ骨材反応、塩害、ひび割れ)
□木構造
□概要
□工法(在来軸組工法、枠組壁工法)
□部材の接合(継手、仕口、プレカット材)
□木材の種類・製法(柾目、板目、追い柾、木理、木裏、木表)
□木質材料(合板、単板、ベニヤ、集成材、ひき板、スカーフジョイント、水平フィンガージョイント、積層材、LVL、パーティクルボード、OSB、ファイバーボード、インシュレーションボード、MDF、ハードボード)
□木材の一般知識(強度、鋼性、密度、寸法安定性、耐火性、クリープ、含水率、断熱性)
□木材の防火方法(大断面化、炭化速度、防火被覆、防火塗料、薬剤)
□木材の種類と用途(広葉樹、針葉樹)
□木構造の耐久性(腐朽、風化、虫害)
□鋼構造
□組積造
□膜構造
(学科Ⅴ) 施工
1.施工業務
□施工契約
□契約書類と契約内容(工事請負契約書、工事請負契約約款、設計図書、施工計画書)
□工事請負契約約款(民間連合協定)
□施工計画
□設計図書(見積要領書、特記仕様書、設計図、標準仕様書)
□施工計画書(総合仮設計画書、工種別施工計画書)
□工程計画(工程管理、工程表)
□ネットワークの用語(アクティビティ、ダミー、結合点、最早開始時刻、最早終了時刻、最遅開始時刻、最遅終了時刻、最早結合点時刻、最遅結合点時刻、パス、クリティカルパス、トータル・フロート、フリー・フロート)
□現場管理
2.各種工事
□地盤調査
□仮設工事
□土工事
□山留め工事
□地業工事
□鉄筋工事
□型枠工事
□コンクリート工事
□コンクリートの材料
□コンクリートの種類(レディミクストコンクリート、寒中コンクリート、暑中コンクリート、高強度コンクリート、流動化コンクリート、高流動化コンクリート、水密コンクリート、普通コンクリート、軽量コンクリート1種、軽量コンクリート2種、重量コンクリート )
□コンクリートの品質
□プレキャストコンクリート(PC)工事
□ALCパネル工事
□鉄骨工事
3.仕上げ工事
□防水工事
□メンブレン防水工事(下地、アスファルト防水工事、アスファルトプライマー、アスファルトルーフィング、ストレッチルーフィング、穴あきアスファルトルーフィング)
□改質アスファルトシート防水工事(トーチ工法)
□塗膜防水工事(ウレタン防水材、アクリルゴム防水材、ゴムアスファルト防水材)
□シート防水工事(合成ゴム系シート、塩化ビニル樹脂系シート)
□ステンレスシート防水(シーム溶接)
□シーリング工事
□左管工事
□石張り工事
□タイル工事
□金属工事
□ガラス工事
□塗装工事
□吹付け工事
□内装工事
□外装工事
4.設備工事
最近のコメント